「2008年8月28日から29日にかけて東海地方で発生した豪雨について」


2008年8月28日〜29日 


 8月28日から29日にかけて東海地方で局地豪雨が発生し、洪水や浸水など大規模な災害が発生した。愛知県一宮市では28日23時に1時間雨量104mm(気象庁AMeDAS)が、岡崎市では29日午前2時に146.5mmという豪雨が観測された。気象庁では1時間に80mm以上の降水を「猛烈な雨」とよんでいる。また、その具体的表現として「息苦しさを覚えるような」という表現が用いられることがある。1時間に100mmを越える雨というのは、そのような極めて激しい雨である。28日、東海3県には気象台から「記録的短時間大雨情報」が出された。これは数年に1回程度発生する激しい短時間の大雨が観測されたときにだけに出されるもので、今回の豪雨がいかに激しいものであったかがわかる。最近豪雨が増えたとはいえ、1時間あたり100mmを越える降水は、年間に平均で5回程度しか観測されない。台風が10個上陸した2004年でさえ、7回しか観測されていない。そのような豪雨が8月28日〜29日に東海地方で、上記の地点の他に名古屋市、豊橋市、蒲郡市、稲沢市など多くの地点で観測された。さらに驚くべきことは、29日午前1時40分には、岡崎で10分間降水量30.5mmが観測されたことである。これは1時間降水強度にすると183mm/hrになり、1982年に発生した長崎豪雨の記録1時間あたり187mmに匹敵する強度である。

 このような豪雨をもたらした気象はどのようなものであったのだろうか。気象庁天気図では東海地方の北部に南西から北東に停滞前線が描かれており、四国の南、太平洋上にはほとんど停滞した低気圧がある。日本の東方海上には高気圧があり、東海地方から関東地方にかけて、高湿度の南風が大気下層にあることが分かる。この南風の中に28日13時頃豊橋市付近に南北にのびる帯状の降水(バンド状の降水という意味でレインバンド(降水帯)という)が形成される。これは15時頃までには弱まるが、同日21時頃、愛知県西部から岐阜県にかけてレインバンドが形成される。これらのレインバンドは積乱雲で構成されており、非常に激しい降水をもたらした(気象庁レーダー画像)。このレインバンドはゆっくりと東に移動しながら、南側から進んでくる積乱雲と合流し、さらに発達したレインバンドとなった。このレインバンドはさらに東に移動し、岡崎付近で停滞した。このときの降水は極めて強いものだった。愛知県西部から岡崎付近まで移動したレインバンドの東側には、地上付近に東または南東の風があり、これが水蒸気を集めてレインバンドを形成したと考えられる。気象庁のレーダー画像を注意してみると、レインバンドの東側から小さな降水雲が西に移動してレインバンドに吸い込まれる様子が見られる。これはレインバンドの東側にある東・南東風に雲が西向きに運ばれるためである。また、昨年名古屋大学に導入された、風を見ることができる特殊なレーダーで、レインバンドの東側に南東風があり、レインバンドに沿って気流が集まっている様子が観測されている。

 今回の記録的豪雨は、2000年9月11日に発生した「東海豪雨」と比較することができる。東海豪雨では12時間で500mmをこえる降水が観測された。東海市では9月11日に1時間雨量114mmが観測され、総降水量は11日から12日の午前中までに560mmに達する降水が発生した。東海豪雨と今回の豪雨には、類似する点と異なる点がある。類似点の一つは、今回の豪雨では低気圧、東海豪雨では台風が南西にあり、東海から関東地方にかけて高湿度の南風があったことと、東海地方の北西に停滞前線があったことである。また、どちらの豪雨も発達した積乱雲で構成されるレインバンドによってもたらされたこと、そのレインバンドがほとんど停滞していたこと、さらにレインバンドの東側に東・南東の風があり、それが下層の水蒸気を集めていたことなどは類似した点である。

 一方、異なる点もある。その一つは豪雨をもたらす原因となった東・南東風の強さである。東海豪雨のときの東風は今回のものに比較して強く、レインバンドが同じ位置に維持された。一方で今回のレインバンドはゆっくりと東に移動した。もう一つの顕著な相違点は、東海豪雨では上空に西からクラウドクラスターとよばれる雲・降水システムが入り込み、降水の種となる氷粒子を下層の雲にまきちらかした。これにより降水が強化されたと考えられるが、今回の豪雨ではそのようなものはみられなかった。ただ今回の豪雨で短時間とはいえ、岡崎では10分間に30.5mmの強い雨が観測された。これは東海豪雨における、東海市の2000年9月11日18時10分に観測された27.0mmを上回るものである。このような瞬間的であるが極めて強い降水の形成機構についてはまだ未解明である。

 今回のような豪雨に関して、気になる点が2つある。一つはこのような局地的な豪雨は予報が可能だろうかということである。現在の気象予測は気象庁のスーパーコンピュータを用いて行われている。あまり一般には知られていないことだが、日本の気象予測のレベルは世界トップクラスであり、それに関わる気象庁の職員というは日本の頭脳のさらにその粋のような人たちである。その人々が予測精度向上に日々一意専心しているのだから、近い将来、このような豪雨も予測可能になると期待される。もう一つは現在進みつつある地球温暖化により、このような豪雨が増えたり、さらに激しいものになったりするのだろうかということである。これについても多くの研究機関で研究が進められている。現在の最新の知見では、少なくとも梅雨期の強い雨については温暖化に伴い量も回数も増えるという結果が発表されている。また過去のデータから1時間あたり50mm程度の雨の回数はあまり変わらないが、100mm以上の雨は増えているという報告もある。ただしこれがすぐに温暖化に関係するとはいえない。また、突発的に発生する今回のような局地的豪雨がどのようになるのかについては現在研究が進められている。ただ今後、温暖化に伴う気候変化で、これまで経験したことのない気象が発生することは十分考えられる。特に豪雨については、これまでの経験からは予測できないものに対していかに対処していくかが重要な課題である。



参考:

2008年8月28日〜30日の日降水量

岡崎市の降水量:8月28日41mm、29日263.5mm、30日143mm。
豊橋市の降水量:8月28日226mm、29日7.5mm、30日118mm。
一宮市の降水量:8月28日173mm、29日67mm、30日32mm。



東海豪雨における日降水量:2000年9月11日〜12日

東海市:9月11日 492mm、12日 97mm。
名古屋市:9月11日 428mm、12日 138.5mm。



(2008年9月1日)



気象の記録
ホーム