CReSS vs 衛星検証研究打ち合わせメモ

日時
2008年4月10日(木) 12:00〜17:00(中断:14:00〜15:00)
場所
千葉大CEReS 研究棟209号室(樋口研)
参加者
樋口・山本(CEReS)、篠田 (HyARC)
加藤さんの修士論文について 今後の作業(今年度前半)
  1. 各スナップショット毎に CReSS-SDSU-Tbb と MTSAT-1R-Tbb の水平分布、 両者の差分の水平分布、散布図を並べた図を作成。
    • htmlで表示(公開)して多くの目で確認する。
    • 差分値の頻度分布を描かせてみる。
    • 可能であれば、上記にSDSU、MTSATともBTD(輝度温度差)画像を追加する。
    • 樋口研の4年生の演習課題とする。まとまらなければ樋口さんor山本さんが 実行する。
  2. 衛星観測とCReSS-SDSUの雲域に対応したスレッドスコアを作成する。
    • 衛星観測における地表面と雲域の分離アルゴリズムの検討。
    • 地表面と雲域の分類にはMTSATではなくFY2を用いる方が良い?
      • IR1, IR2 のradiometerとしての精度の問題から。
    • AVHRRで同手法の文献がある?
    • MTSAT-Visibleを使えば、日中に限って分離は可能である。
    • 最初からCReSS-SDSUの雲域のみを対象として解析を行っては?
  3. 雲域の大きさ分類を行う。
    • 坂本アルゴリズム(Kondo et al., 2006) の使用。
もう少し長いスパンの課題(今年度中?)
  1. CReSSシミュレーション実験→SDSUの自動化の実施。
    • HyARCの方で実施する?
    • ネットワークにかかる負荷は、CReSSの出力結果を転送するよりも MTSATデータを転送する方が軽い。
    • CEReSでシステム構築を行ってシステム(マシン)を送るか? HyARCの マシンで実施するか?
  2. 氷水量のチェック。
    • CReSS-SDSUの85GHz帯TbbとAMSRやTRMM/TMIの85GHz帯Tbbの比較を行う。
    • IR同様に水平分布の比較、差分、散布図を作成してみる(1日1枚)。
  3. 可降水量のチェック。
    • CReSSの出力結果から計算される可降水量とAIRSの可降水量 (雲がないところのみ)の比較を行う。
    • 温度プロファイルについても比較を行う。
    • ある程度合うのではないかと予想。
  4. 光学的厚さのチェック。
    • CAPCOMを用いてCReSS-SDSUの結果から光学的厚さを計算し、MTSATの結果 (GPV or JRA-25 を併用して解いたMTSATベースの光学的厚さ)と比較する。
    • 放射屋さんと議論する際には必要。
将来への課題(今年度中に種を蒔く)
  1. NICAM出力値への適用。
    • CReSS-SDSUの手法を、NICAMに適用できるか検討する。
  2. MIROC(Cloud fraction)への適用。
    • CCSR渡部さんと相談してみる。
追記:今年度のCReSSを用いてシミュレーション実験の予定
  1. 2008年4〜6月:西部熱帯太平洋(パラオ周辺)・台湾〜南西諸島域
    • 水平解像度は5km程度、一部領域or期間については1km実験を実施する。
  2. 2008年7〜11月:名古屋周辺域
    • 水平解像度は5kmと1km。狭領域高解像度実験。
  3. 2008年12月〜2009年3月:北陸or北海道西岸:
    • 水平解像度は5kmと1km。雪雲を対象とした狭領域高解像度実験。

2008年4月14日: 初稿

文責: 樋口篤志・篠田太郎