2001年9月25日から10月1日まで,台北で開かれたメソ対流系と台風に関する 国際会議に出席するために,台湾に滞在した.会議の終了後, 阿里山鉄道で阿里山に登り,御来光を拝み, 新高山(玉山:日本統治時代,富士山よりも200mくらい高かったのでそう 呼ばれた.太平洋戦争の開戦を伝える「ニイタカヤマノボレ」の暗号 で有名ですね)を見るために,北回帰線の通る嘉義という町へ. しかし,台湾に停滞した台風のため,列車は5時間遅れ.阿里山鉄道に 乗ることができなくなった.そのため,翌日,タクシーを貸し切って 阿里山へ・・・
![]() |
台風の爪痕 |
阿里山への道は,10日前に1000mmの降水をもたらした台風の影響で, 所々土砂崩れが発生しており,道路が半分以上崩れているところも 多くあった.こんな道なのにバスが1日数本運転されている. |
![]() |
トロピカルな森 |
阿里山の麓はトロピカルな森に覆われており,その中を道がくねくねと 走っています.タクシーの中から撮影したので,多少ブレているのが残念. |
![]() |
茶畑 |
阿里山の麓を過ぎ,海抜高度が1000 mを越えると,層雲の中に入り, トロピカルな景色が温帯的な景色へと変化していく. このあたりには茶畑が広がっており,ここで取れる茶葉は有名な 阿里山烏龍茶になる. |
![]() |
塔塔加遊客中心(玉山展望台) |
海抜高度約2700 mの塔塔加遊客中心.これより先は車両通行禁止である. ここは玉山の展望台になっており,晴れていればこの 松の向こうに玉山が見えるはずでした. とりあえずここで玉山の絵はがきを買い,あきらめて下山しました. |
![]() |
塔塔加遊客中心 |
車道から塔塔加遊客中心への小道. 春になると,このあたりは桃や桜などの花が咲き乱れ,新婚旅行のメッカ となるらしい.この時期はマーガレットが小道に沿って咲いているだけでした. |
![]() |
嘉義車站 |
阿里山を下山後,嘉義発の自強号(特急列車)に乗るために嘉義車站へ. 山の上はあんなに霧で覆われていたのに,下界はこの青空である. 嘉義から台北へはほとんど遅れずに移動できた. |
![]() |
饒河街観光夜市 |
台北に戻ってから,饒河街観光夜市で夜遊び. ここで売っている胡椒餅(スパイシーな肉まんを竈の中で焼いたもの) や牡蠣入り卵焼きはとてもおいしい. 夜の11時ぐらいなのにますます人が増えてくる. |
![]() |
中正記念堂(国家音楽庁) |
中正記念堂敷地の中にある国家音楽庁.本当はライトアップされた 中正記念堂の正門を見に来たのですが,饒河街観光夜市で遊びすぎて, ライトアップは終わっていました.国家という名の重さが伝わってくるような 建物です. |
![]() |
八徳路(電脳街) |
台北の秋葉原と呼ばれる八徳路の電脳街.多くのパソコン関係の店が 並んでいる.秋葉原と比べ,店の間取りが広く,ゆっくりと品定めができる. また,日本のアニメやAVの海賊版を売る店もあり,その品揃えに圧倒される. |
![]() |
故宮博物院 |
中国の歴代王朝の秘宝を展示する故宮博物院.台北市街から少し 離れた場所にあるが,多くの観光客でにぎわっている. |
![]() |
翠玉白菜 |
故宮博物院の秘宝の中でも有名で,ヒスイの緑の部分と白い部分を 白菜に彫り上げた彫刻. ヒスイで白菜を作ろうという発想がすごい. 白菜の上にキリギリスが止まっているのがお洒落. |