[Japanese]
修士論文要旨(小山真平)

台風0918号上陸時に中心付近で発生したレインバンドの構造と形成メカニズム.

小山真平

2009 年9 月30 日に発生した台風18 号は、10 月8 日の0000 JST から0700 JST にかけて、紀伊半島と愛知県周辺に激しい降水をもたらした。上陸した台風の周辺で見られる激しい降水は、大気の環境場や地表面状態、内部のメソスケール構造の形成や消滅に影響を受ける。上陸した台風に伴う降水は、地形と関連したものが多く報告されているが、他の原因には言及されていることは少ない。そこで、本研究では温帯低気圧化が進んでいるにもかかわらず、激しい降水をもたらしたレインバンドの構造と形成メカニズムを明らかにすることを目的とした。

X バンドマルチパラメーターレーダーや気象庁レーダー等を用いて解析した結果、降水域 は台風中心とともに北上しており、紀伊半島から愛知県周辺にかけて降水強度の強化が見ら れた。紀伊半島で強化されていた期間、台風の北側を回り込む強い東風が吹いており、高相 当温位塊が流入していた。また、地形の高さと積算解析雨量の多さには正の相関があった。 これらのことから、下層の暖湿な卓越した東風が地形の斜面に持ち上げられることによって、 背の低い雲が形成され、台風中心の西側に位置していた降水システムが強化されたことが示 唆される。一方、名古屋でも、10 分間で20 mmを超える降水が観測されたが、この時のレイ ンバンドは、紀伊半島で強い降水が見られた時と異なり、X バンドマルチパラメーターレー ダーでは、20 dBZe のエコー頂が12 km 以上と非常に深い対流が見られた。このレインバン ドの前面では高相当温位塊の南東よりの風が、後面で北西よりの風が見られ、降水量が多い 領域の近くで収束していたことを示した。また、この深い対流は、2 つの降雨帯が併合した 後に形成された。このことから、併合プロセスによって雲頂高度の高いレインバンドが形成 されたと考えられる。

以上のことから、台風18 号に伴い、愛知県周辺で形成されたレインバンドは、併合プロ セスにより深い対流雲が形成され、台風により形成された気流場の収束帯により構造が維持 されたと考えられる。
[戻る]



[English]

Structure and formation mechanisms of the rainband generated around center of Typhoon 0918 during landfall

Shimpei KOYAMA

Typhoon 0918 generated on September 30, 2009 brought intense precipitation from 00JST on October 8 to 07JST in and around of the Kii peninsula and Aichi Prefecture. Torrential rains by landfalling tropical cyclones are often associated with atmospheric environment, underlying surface, and generation and dissipation of internal mesoscale systems of TCs. For reason of precipitation change after typhoon’s landfall many studies refered to topography effect, however, less refered to the other factors. This study was clarified the structure and the formation mechanism of the rainband caused intense precipitation by T0918 in extra tropical cyclone change.

Meso Regional ANALysis Data Set and JMA radar data were utilized. The precipitation pattern moved to the north with the typhoon center, and was intensified in and from the Kii peninsula to Aichi Prefecture. During precipitation enhancement of the Kii peninsula, strong east wind observed in the north side of the typhoon and the airmass of the high equivalent potential temperature flowed in. Height of topography and amount of the multiplication analysis rainfall data had positive correlation. These suggests that low top cloud were generated, and also the precipitation system located on the west side of the typhoon center was intensified warm moist east wind lifted along to the slope in terrain following.

Precipitation of over 20 mm/10min. was observed also in Nagoya. This system was different from strong precipitation in the Kii peninsula. Deep convections was observed, of which the echo top of 20dBZ was estimated 12 km or more in X band multiparameter radar. The southeast wind of the high equivalent potential temperature mass was located in the front of this rainband, which the the northwest wind was located the rear side. Then, converge occured near the area of much precipitation. Deep convections was formed after two rainfall belts merged. From this, the rainband with high cloud was formed by merger process.

It is thought that the rainband that moved from the Kii peninsula to the surrounding of Aichi Prefecture at constant speed with the center of the typhoon 1) formed deep convective cloud by merger process and 2) was maintained by the convergence belt of the current of air flow formed by the typhoon around Aichi Prefecture.
[BACK]