東アジア・西太平洋における水循環の季節変化の年々変動

服部 美紀

東アジア・西太平洋域はこれまで特に熱帯暖水域における対流活動との関係に 着目した解析が多くなされてきたが、水循環を解明する上で重要な海上を含む 降水量の長期的、広域的な解析などはなされてこなかった。 そこで本研究では最近になって公開された20年間の全球月降水量データを用い て、特にフィリピン東沖の多降水量域の6月から8月にかけての季節変化に注目 し、降水量分布の季節変化の年々変動を調べた。
6月と8月の多降水量域の緯度を各年で比較することにより、フィリピン東沖の 降水量分布の季節変化のパターンが3つのタイプA、B、Cに分かれることがわかっ た。
Aはフィリピン東沖の多降水量域が6月から8月にかけて北上せず降水量が減少、 Bは北緯5度付近から15度付近へ北上し降水量は徐々に増加、Cは北緯15度付近 から25度付近へ北上し降水量は6月に多く7月に減少し8月に再び増加し最大と なるタイプである。 925hPaにおける水蒸気輸送の解析では、このA、B、Cの降水量分布の季節変化 は特に西からの水蒸気フラックスの増減とよく対応しており、インドモンスー ンによる東向きの水蒸気フラックスの変化がフィリピン東沖における降水量の 変化と対応することがわかった。 また海面気圧と150hPaのジオポテンシャル高度の解析から、この西からの水蒸 気フラックスの増減は、大規模な場におけるインド洋と日本周辺の海面気圧や ジオポテンシャル高度のアノマリーのコントラストの強弱に関係することが明 らかになった。
梅雨期の中国および日本付近における降水量分布とフィリピン東沖の降水量と の相関解析から、フィリピン東沖の降水量に対し中国東部は6月と8月に負相関、 7月に正相関、九州南方海上は6月と7月に負相関、8月に正相関を持つことがわ かった。 また中国や日本付近の降水量分布はフィリピン周辺からの水蒸気フラックスの 変化と非常によい対応関係が見られる。しかし中国はフィリピン西側からの北 向き水蒸気フラックス、日本付近は東側からの北向き水蒸気フラックスとの関 係が強く、さらに日本付近はフィリピン東沖の多降水領域の北上の影響を強く 受けており、異なった特徴を持っていることが明らかになった。
back