実験の概要 ここに示す山岳波の実験は、里村雄彦氏(京都大学・理)が提案された「急峻な地形での非静力学モデルの比較実験」(気象学会2001年春期B368参照) Standard Simulation Conditions for Steep Mountain Model Intercomparison Project (St-MIP) の参照実験として実施したものである。 実験の設定は、 http://www-clim.kugi.kyoto-u.ac.jp/satomura/Misc_Data/SimCon.html にあるものに準拠した。 ここで用いたモデルは、榊原篤志(高度情報科学技術研究機構)・坪木和久(名古屋大学 地球水循環研究センター)の開発によるCReSS (the Cloud Resolving Storm Simulator)、およびオクラホマ大学の開発したARPS (the Advanced Regional Prediction System)を用いた。 里村氏の提案された実験の共通の条件は上記のHPにあるが、あらためてここに 記述する。 これに加えてここでの実験に共通する条件として、 CReSSの基本的特性 実験の設定と結果 ここでの実験の設定は里村氏が上記のHPに示された条件と、その他に下記のD3について行なった。
ここで平均の斜度は山の高さを半値幅の2倍で割ったもので計算してある。 結果として、CReSSとARPSはともにZ*系を用いているにもかかわらず、45度を 越えるような地形においても、大きなノイズを発生することなく計算を実行し た。また両者の結果を比較すると、ほぼ同じ結果を与えている。ただしARPSの 方がややなまった結果になっているように思われる(ARPSは鉛直に2次、水平 に4次の数値粘性)。 計算時間はHITACH SR8000で1PEで実行した場合、ARPSのほうがCReSSより約1.7 倍の時間がかかり、CReSSの方が計算効率がよい。 追加実験 一 非定常な山岳波 CReSSの山岳波の追加実験として、大振幅の非定常な山岳波の実験を行なった。 計算条件は、山の高さが 1000m、浮力振動数が 0.02/s である以外は、上記 Ser.D2 と同じ条件を用いた。山の形をTopo.B2に、 初期値から70分後の結果をCReSS.B2に示した。 結果には山の風下に非定常な山岳波が形成されている様子が見られる。特に注目する点として、山の風下の地表近くには、風速 30m/s の水平風があり、その上の高度 1km 付近には逆向きの風が見られる。また、地上の大きな水平風が前線を形成しながら風下に伸びていく様子が見られた。 謝辞 本研究の機会と方針を与えていただきました京都大学の里村雄彦先生に対して、 ここに記して深くお礼申し上げます。 |